正月には、おもちが欠かせませんよね。
一年の初めに家族や親戚が集まって、おもちを食べるのは、とても楽しいひと時です。
お雑煮に入れたり、焼いたり、最近ではおもちのアレンジレシピも豊富なので、いくらでも食べられちゃいます。
ところで、なぜ正月には、おもちを食べる風習があるのでしょうか?
また聞くところによると、関東と関西では違うところもあるようです。
今回は、正月におもちを食べる理由と、関東と関西での違いについて調べてみました。
正月におもちを食べる意味って?お祝いごとはおもちを食べていたって本当?
お正月におもちを食べる理由は、大きく2つあるようです。
一つ目は、「歯固めの儀」に由来するというもの。
二つ目は、ハレの日に神様にささげたお供え物をいただくという意味です。
一つ目の「歯固めの儀」は、平安時代に始まったと言われています。
正月に長寿を願い、歯を固めるために、硬い食べ物を口にするという儀式です。
昔から、丈夫な歯を保つことが、健康長寿の秘訣だと知られていたのでしょう。
歯固めの儀に用いられる硬い食べ物には、鏡餅や大根、するめ、昆布、獣肉などがあります。
この中の鏡餅が一般に受け入れられ、正月におもちを食べる風習につながったということです。
二つ目については、まず、「ハレの日」とは何かを説明します。
日本人は昔から、日常の生活を「ケ」、祭事や伝統行事を行う特別な日を「ハレ」と呼んで区別していました。
正月というのは、一年の中でも特別な「ハレの日」です。
この日には、新年の神様である「年神様(としがみさま)」がいらっしゃるので、年神様への捧げものとして、鏡餅が供えられました。
前年に収穫されたお米で作ったおもちを、鏡餅として、感謝の気持ちと共に供えたのです。
供えられた鏡餅には、年神様の「御魂(みたま)」が宿るとされ、鏡餅を割ってお雑煮に入れていただくことで、神様の魂をいただくことができるとされました。
おもちと一緒に、神様の魂までいただけるなんて、なんだかありがたいですね。
正月のおもちは関東と関西では違う!?何が違うの?
関東と関西では、正月のおもちの形が違うのです。
正月のおもちといったら、みなさんどんな形を想像するでしょうか?
私は、おもちは丸いものだと思い込んでいたのですが、関東では四角いおもちが一般的だと知って、ビックリしました。
おおまかですが・・・
関東では四角い角もち。
関西では丸い丸もち
が使われることが多いようです。
元々は全国で丸もちが食べられていましたが、人口の多い江戸で大量生産ができる角もちが使われだしたことで、関東には角もちが広まったということです。
まとめ
いかがでしょうか。
正月に当たり前のように食べていたおもちにも、由来があることがわかりました。
平安時代には、健康長寿の儀式におもちが使われていたのですね。
また、正月のおもちの一つ一つに神様が宿っていると思うと、パワーをもらえそうな気がします。
正月にはおもちを食べて元気をつけて、みなさまが素敵な一年を過ごせますように。
-comments-